【防府天満宮】合格御守で受験合格祈願!御神木&紫雲石の御利益もいただきましょう

お寺

学問の神様として名高い、防府天満宮は、

学業成就や合格祈願などの御利益があるとされています。

北野天満宮(京都)、大宰府天満宮(福岡)と並ぶ、日本三大天神と言われており、

日本で最初の天神様と言われ、学問の神様、菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る神社です。

道真公は、幼少より学問に優れておられ、常に学識を高めておられたお方とされており、

そんな菅原道真公にあやかりたいと、毎年多くの受験生が参拝に訪れています。

過去、子供達の受験の度に、防府天満宮に合格祈願させていただいてきました。

今回も受験生の息子と、防府天満宮に合格祈願に行って来ました。

 

防府天満宮 日本で最初の天満宮

防府天満宮は、創建は今から1000年以上前、学問の神様、菅原道真公を祀る神社です。

天満宮とは、天神(てんじん)=菅原道真を祀る神社で、

防府天満宮は、日本にある天満宮12000社のうちの最初に創建された天神様とされています。

扶桑菅廟最初の碑(朱色の楼門の右側にあります。)

扶桑とは、日本のこと。

菅廟とは、菅原道真公の御神霊を祀る神社のこと。

すなわち、「日本で最初に創建された天満宮」の意。

また、日本三大天神の一社とされ、人々から厚い信仰を集めています。

【日本三大天神】

◎北野天満宮(京都府京都市)

◎大宰府天満宮(福岡県太宰府市)

◎防府天満宮(山口県防府市)

 

御祭神 

菅原道真公(すがわらのみちざね)

天穂日命(あめのほひのみこと):天照大御神の御子

武夷鳥命(たけひなどりのみこと):天穂日命の御子

野見宿禰(のみのすくね):天穂日命より十四代・土師氏の祖

 

ご利益

学業成就、試験合格、開運厄除、五穀豊穣、産業発展、願望成就の大神

菅原道真公は家族への愛も深くあられたことから、良縁成就、恋愛成就、家内安全

などのご利益があります。

 

合格祈願 防府天満宮

 

息子の大学受験をひかえ、合格祈願に防府天満宮にやってきました。

我が家では、子供が受験生になった年に、防府天満宮に合格祈願に参らせていただいてます。

防府天満宮の御利益でしょうか?

お陰様で、今まで、兄弟合わせて受験5回、負け知らずです!

上の子2人の高校、大学受験、三番目の中学受験も、全て合格をいただき、

お世話になりっぱなしの、とてもとてもありがたい神社なのです。

 

石造りの鳥居

防府天満宮は、小さな町の商店街を通っていると、急に横目に石の鳥居と灯籠が現れてきます。

うっかりすると、通りすぎてしまうほどに、自然に町の中に溶け込んでいる神社です。

この一番目の、石の鳥居は、

今から400年前、1926年に長州藩初代藩主の毛利秀就が寄進したもので、年代の明らかな石の鳥居では、山口県最古のものだそうです。

鳥居から真っ直ぐに、本殿へと、石畳と石の階段が続きます。

 

幸せますウィーク

ちょうど、5月のゴールデンウィークの、「幸せますウィーク」最終日だったらしく…
「大石段の花回廊」を見る事ができました。

 

防府天満宮の石段に、花のプランターで文字や絵を描いてあり、多くの人が来られていました。

それにしても入口から、すごい行列!
何があるの??
美味しいお店の行列??

先頭までいって、係の人に聞いてみると…

「幸せますウィークの最終日で、この花回廊のお花を、一鉢100円でお譲りします。(1人2鉢まで)
この後すぐ、1時から販売ですよ。」と説明してくださいました。

あと5分もない!いい時間に来たものだわ!

ちょうど家の庭の鉢植えの花が、枯れかかっていて、早く植え替えしないとな…と思っていたところに、嬉しいタイミングです!

防府天満宮のご利益もありそうなお花を、家に持って帰る事ができて、これは縁起がいい!大学受験も合格するといいな。と期待しながら…、

石段を上がると、
朱色の豪華な楼門が見えてきます。

右手に手水舎がありますので、手を清めましょう。

楼門をくぐると、すぐに本殿が見えます。

 

防府天満宮 御本殿で合格祈願

 

拝殿前に到着したら、二礼二拍手一礼で参拝しましょう。

菅原道真公にお参りし、合格を祈願しましょう。

お参りするときは、心の中でよいので、自分の住所と名前を伝えましょう。

それから、思いを伝えましょう。

沢山の人が参拝に来られるので、神様(菅原道真公)も、大変です。

礼儀正しく、きちんと名前を名乗ってから要件を伝えると、

神様も「お!礼儀正しい人間が来たな!」と、一目置いてくださるかもしれませんね。

 

合格御守 絵馬に願いを書こう

防府天満宮では、「合格御守」のセットがあり、

合格はちまき、御神札、お守り、祈願絵馬、菅公鉛筆が入っています。

毎年多くの受験生が、このお守りを求め参拝に訪れます。

合格はちまき

合格御守セットの中にある、「合格はちまき」。

これを使って、めでたく合格された人達には、返納をよびかけているらしく、巫女さんたちの手で、洗濯され、天日干しされます。

先輩方の喜びの声や、メッセージの入った合格はちまきは、努力がしみ込んだ縁起物として、受験生に無料で配っているそうです。

先輩方の「合格はちまき」と、願いが叶い奉納されたダルマがご披露されていました。

防府天満宮で受験合格祈願をする際のポイント

御祈願された絵馬に、自分の氏名、住所、志望校などの願いを書きましょう。

※書き方のポイント!

志望校に、「合格しますように」では、弱いそうですよ。

志望校、「○○大学合格!」のように、きっぱり書く方が叶いやすいとか。

絵馬に思いを込めて…。

 

絵馬の多さに驚かされます。

ほとんどが、「○○校合格」のように書かれています。

こんなにも沢山の受験生が、来られるんですね…。

頑張って欲しいですね。皆さんの合格!を願います。

 

防府天満宮 ユニークなおみくじ

「一年安」いちねんあんたい おみくじ

釣り竿で釣って、おみくじを引きます。

 

境内にある様々なパワースポットで合格祈願

防府天満宮の境内には、学業成就にご利益があるとされる様々なパワースポットがあります。

御本殿の参拝と併せて、お参りしてみてはいかがでしょうか。

 

防府天満宮の御神木 木霊の宿るクスの巨木

参道の階段途中に、大きくそびえ立っています。

防府天満宮の生命力溢れる木霊を宿しています。

お参りしてみられると、その、すごさがわかると思いますよ。

参道階段下のところにある、茶室「芳松庵」からお参りすることができます。

 

防府天満宮の御神木についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

防府天満宮の御神木|パワースポット!木霊を宿すクスノキの巨木
山口県防府市にある防府天満宮には、御神木である、クスノキの巨木があります。 防府天満宮の入口に、大きく覆いかぶさるように、参拝客を迎えておられます。 鳥居をくぐって参道を少し歩いた階段途中に見えるのですが、もったいないことに、ほとんどの人が...

 

紫雲石(しうんせき) 願いが必ず叶う不思議な石?

願い事をすると、必ず叶うとされる不思議な謂れがある、神秘的な石です。

東門を出た少し先に見えてきます。

 

夢叶う牛 触ると願いが叶う

御神木の近くにおられます。

願いを込めながら、この牛に触ると、夢が叶う、願いが叶うとされています。

皆さんの願いが叶いますように…。

 

防府天満宮 受験に強い神様として知られる所以は?

全国で初の天神様として建立されたことから、古くから受験生をはじめ、多くの人々の信仰を集めてきました。

菅原道真公の御神徳

菅原道真公はわずか五歳の時、庭に咲いている梅の花をめでられ、

「美しや、紅の色なる梅の花、阿呼(あこ)が顔にもつけたくぞある」

とお詠みになられたそうです。

その後、十八歳で文書生、三十三歳で文書博士になられ、優れた学識を身に付けられました。

時の帝からの信頼も厚く、高位高官、右大臣にも命じられ、政治家としても活躍されました。

一心に学問に励んだ姿は、受験生にとって大きな励みとなります。

 

防府天満宮の情報

山口県防府市松崎町14-1

TEL:0835-23-7700

開門時間:午前6時~午後8時

アクセス

電車:山陽本線防府駅から徒歩約15分

バス:防府駅天神口(北側)2番乗り場より、「阿弥陀寺」行バスにて防府天満宮下車(所要時間約5分)、徒歩3分

自動車:高速道路(山陽自動車道)

  • 広島方面=防府東ICから約10分
  • 福岡方面=防府西ICから約10分
  • ※天神山公園駐車場500台 無料

受験シーズンが近づくと、防府天満宮には多くの参拝者が訪れます。

時間に余裕を持って参拝されることをおすすめします。

防府天満宮は、受験生だけでなく、学業成就や仕事運向上など、様々な願い事を叶えてくれるパワースポットとしても人気があります。

ぜひ一度、防府天満宮を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました