【山口大神宮】パワースポット神社「西のお伊勢様」歓迎のサイン溢れる神様を感じる神社

癒し

山口県山口市にある、山口大神宮は、「西のお伊勢様」といわれ、

伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社です。

昔から伊勢まで遠くて行くことのできない西地方のかたのお参りする神社として親しまれてきたようです。

伊勢神宮に参拝したいと思っていたところ、

山口県のお伊勢様、山口大神宮に参拝することができました。

 

山口大神宮 パワースポット

山口は、錦帯橋、秋芳台、瑠璃光寺、湯田温泉など、魅力的なところがたくさんありますね。

母の実家があるせいか、なんとなく、のんびりとした穏やかな空気が流れているようで、癒される土地だなぁと思います。

山口のパワースポットとして、松蔭神社、防府天満宮、元乃隅神社や岩国白蛇神社などが有名ですが、

山口大神宮」は、私は最近まで知りませんでした。

こんな素敵な神社が山口県にあるなんて!

西地方のかたにとっては、伊勢神宮はホント遠いです。

伊勢神宮の空気を感じることができる神社が、こちら西方面にもあると知って、とても嬉しくなりました。

 

伊勢皇太神宮の御分霊を祀るパワースポット

伊勢皇太神宮から、直接御分霊を受けて、太神宮社が創建されたのは、

明治になるまでは、日本国中でここ山口大神宮だけだったそうです。

 

山口大神宮 「西のお伊勢様」

今回、山口大神宮に行こうと思ったわけではないのですが、

少し前から、伊勢神宮、瀧原宮にもう一度ゆっくり参拝したい、

二年前の御礼参りと、あの素晴らしい神域を再度感じたいなぁと思っていました。

去年の秋、今年3月、5月と何度か計画するも、

何かと色々あり、何故か行く事ができずにいました。

(神様に呼ばれていないのかなぁと、自分の行いが悪いのかしら?と、思ったりしていました。)

受験でしばらく遊びに行けてなかった息子と、私も最近色々忙しかったリフレッシュも兼ねて、

近場でいいから旅行でも行こうよ、となりました♪今回は娘も乗り気!

 

息子の「海の見える宿に行きたい!」というリクエストで、山口県萩市へ行く事になりました。

目的の観光地は決めずに、宿だけ決めて、3日前の予約でした。

 

西のお伊勢様に呼ばれた?不思議

宿に着いたのは夕方でした。

宿で、次の日の行き先を決めました。

まず、萩の秋芳台…それから…

そういえば!

確か、「西のお伊勢様」と言われる神社があったはず!

調べてみると、「山口大神宮」で、

そこから車で30分くらいで行ける場所でした!

やった!行ってみたい!
とワクワクしました。

これは、去年から「もう一度、伊勢神宮に行きたい」と思っていた願いが通じたんだなという気がしました。

こんな形で思いがけず、願いが叶うとは!!不思議な偶然、ほんと嬉しい。

何度も計画しながらも、伊勢神宮に参拝することが出来なかったのは、私の日々の心がけなどが、どこか間違っているからなのだろうか?

と、考えたりしていたので、

間違っていないのかも!と、ちょっとホッとできました。

今回の旅は、ここ「山口大神宮」に参拝させていただくために決まったのかもしれないなと導かれたような不思議な感覚がしました。

 

因みに、
私は旅行に行く時は、いつも吉方位に行くと決めていて(できればそこの温泉に入る)、

かれこれ20年あまりの間、実践しています。

吉方位に旅をすると、いつも不思議と楽しい事や、親切な人に出会ったり、

タイミングの良い事、ちょっとしたラッキー♪が起こります。

そして、何気に旅行後も運が上がっていると勝手に信じています。

 

石鳥居

山口県庁のすぐ近くです。

古く立派な石鳥居から、いきなりゆるやかな階段が続いていきます。

この道路の、背後には、小さいですが、「五十鈴川」という小川が流れているんですよ。

雨が降っていたせいか、伊勢のような、澄んだ清らかな川とは感じませんでしたが…。

 

歓迎のサイン①

車から降りた時には、小雨が降っていて、傘をさしていたんですが、

鳥居をくぐるころには、雨は止んでいました。

参拝時には時折、晴れ間も出て、歓迎されているかなと嬉しくなりました。

 

階段を上っていくと、右手に社務所と、馬舎があります。

 

木彫新馬

木彫りの神馬は全国的にも珍しいのだそうです。

一頭は下を向いていて、最初見た時、一瞬、本物の馬がいるのかと思いました。

近郷の名馬をモデルにして、完成まで三年かかったのだそうです。

 

手水舎

馬舎を少し上ると、稲荷神社と池があり、

さらに上ると、手水舎が右手に見えてきます。

手を清めます。

眺めの良さと、新緑が気持ちよく、心もホッと清められるようです。

 

多賀神社 (おたかさま)

左手にあるのが、多賀神社です。

近江(滋賀県)の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、

古来から、延命を導かれる神様といわれているそうです。

 

御祭神

伊邪那岐命(イザナギノミコト)

伊邪那美命(イザナミノミコト)

天照大御神、素戔嗚命、少名彦名命、火具土神、

国常立命、応神天皇、菅原道真命、大内教弘命

 

たくさんの御祭神が祀られており、

あらゆるご利益が期待できそうですね。

 

霊石 安産石

多賀神社の拝殿横(写真の右側)には、安産石が安置されています。

参拝者が、この霊石を撫で拝して、延命長寿を祈り、病気平癒や、安産延寿を祈願するならわしがある

のだそうです。

 

山口大神宮

多賀神社の右側へ歩くと…、

いよいよ、山口大神宮へ!

内宮、外宮への階段が見えます。

こちらに目を向けた瞬間から、ここでもう伊勢神宮〜という空気が満ちてきている感じがしました。

清らか。神聖な軽やかさが流れているようです。

静寂でまっすぐな白い鳥居と若葉の向こうに、外宮の屋根が見えるだけでなんだか感動が溢れてしまう。

来れてよかった!

そして、入口のこの狛犬さん、惹きつけられました。

すごく目力、迫力がありますね、

息子も、気になったみたいで、

狛犬さんの前で、少しの間、「雰囲気も表情もなんかスゴイね〜」と眺めさせていただきました。

しっかり守っておられるのですね。

 

階段を登り切ると

左手に外宮、上側の正面に内宮が見えます。

本当に神聖で素晴らしく、ため息がでます。

ここでしばらくこの雰囲気を味わいました。

 

山口大神宮 式年遷宮

伊勢神宮と同じく、「外宮」、「内宮」横のスペースには「式年遷宮」が行われるための用地があります。

伊勢神宮のように、必ずしも20年に一度の遷宮は行われていないようですが、

近年では、平成12年に行われたようです。

 

外宮

御祭神

〈外宮〉

豊受大御神(とようけのおおみかみ)

天津彦彦火瓊々芸命(あまつひこひこほににぎのみこと)

天児屋根命、天太玉命、建御名方神、八坂刀自命

〈外宮別宮〉

多賀宮 荒御魂 伊吹戸主命

 

内宮

御祭神

〈内宮〉

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

天手力男命(あまのたぢからおのみこと)、

萬幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)

〈内宮別宮〉

荒祭宮、荒御魂、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)

〈内宮摂社〉

恵美須社、事代主命

 

お参りさせていただきました。

ここに来れた事の感謝を伝え、

気がつくと、

今までの出来事、ここ最近あった事や、今の気持ち等を、

神様に、心の中でたくさんご報告させていただいていました。

自分の中から、どんどん色々言葉が出てきて…、

私たちの他に、参拝者はおられなかったので、結構長い間、独り言を聞いていただきました。

 

ですが、多分、こっちが話さなくても、全てをわかっておられるように、

神様は、ただただ、静かに聞いてくださる感じで、

全て受け入れてくれるような、暖かく、そして軽やかなエネルギーで、

気持ちを全て包み込んでくださるような、そんな印象を受けました。

自然とありがたさが溢れて涙がこぼれました。

 

伊勢神宮内宮の別宮、瀧原宮(たきはらのみや)でも、同じような感覚になった事を思い出しました。

ここはやはり、西の「伊勢神宮」ですね。

 

伊勢神宮内宮の別宮「瀧原宮」は、天照大御神の御魂をお祀りし、清らかすぎるほどの神社です。詳しく知りたい方はこちらもどうぞご覧ください。

瀧原宮(たきはらのみや)のご利益は?静寂なパワースポット【ゼロ磁場】伊勢神宮と共に参拝したい別宮
伊勢神宮に参拝されましたら、ぜひ、立ち寄っていただきたい場所があります。それは、三重県の大紀町瀧原にある、瀧原宮です。伊勢神宮の内宮の別宮として、知る人ぞ知る、静寂に満ちたパワースポットです。数ある伊勢神宮別宮の中でも、「別格」と地元の人た...

 

歓迎のサイン② クロアゲハ

内宮の参拝が終わり、歩きはじめると、

一羽のクロアゲハが目の前に現れて飛んで行きました。

なんだか神秘的で、神様の歓迎の印を見せてくださったかなぁと少し嬉しくなりました。

 

神社で出会う生き物は、「神様の使い」と言われていますね。

特に、蝶は天界と繋がっているとも言われているそうですよ。

 

後日、クロアゲハを見た時の意味を調べてみると、

神様の使い、歓迎のサイン」や、「幸せをもたらす

また、神社で目の前に現れると、「幸せに導く出会いがある」のだそうですよ。

 

歓迎のサイン③ 人払い

参拝を終えて、外宮の階段の前まで歩いていると、

急にあわただしくなったように、参拝者さんが、続けて二組やってこられました。

それで気が付きました!

もしかして、今まで「人払い」が起きていた?

ああ、そうかのかもしれない。

そう思ったら、またすごく有難い気持ちでいっぱいになりました。

人払いも、神様からの歓迎のサインです。

伊勢神宮では神様からの歓迎のサインとして人払いの現象が起こると言われています。

詳しく知りたい方はこちらもどうぞご覧ください。

【伊勢神宮】願いが叶うサイン!神様から歓迎されているサインを感じよう!
伊勢神宮に参拝される人は、何か叶えたい思いをもって行かれる人も多いですね。もし、願いが叶う歓迎のサインがあるとしたら、自分も歓迎されてみたいと思いますよね。また、それは、どんな現象なのか、知っておきたいですね。神様の存在?を感じる、不思議な...

 

伊勢神宮に行きたくなるのは人生の転換期?

神様からの歓迎のサインを感じられる、とても嬉しい参拝でした。

帰りの、下り坂の風景も、本当に素敵。

伊勢神宮に似てますね。

そして、この石の階段…。

少し青みがかっていて、綺麗ですよねぇ。

まるで、なだらかに清らかな水が流れているように見えて、

この静かできれいな乳白色は、伊勢の「五十鈴川」を思い出しました。

 

歓迎のサイン④ 再度クロアゲハ

そして、神社を後にしようと、入口の石鳥居の辺りまで降りてきた時、

ふと、つつじの花に目を向けると、またクロアゲハがいました!

鳥居を出るころに、動物などの生き物を見たり、を見たりするのも、「神様が参拝を喜ばれた印」とか、「歓迎されたサイン」などと言われ、「神様がお見送り」されているのだとか。

 

モンシロチョウなどのよく見かける蝶ではなく、クロアゲハってちょっと特別で珍しい感じがしますよね。

黒というのが、また更に、神秘さを感じさせ、

二度も見るなんて、なにか神様のメッセージだなあと思い、

その時、携帯で意味を調べてみました。

すると、

「大きな変化の前触れ」←(ポジティブなものらしい)

という言葉が、目に飛び込んできました。

 

あーやっぱり!!何だかそんな気がしてました。

ここ数か月、私は、二つの道のどちらかを選ばないといけない時期に来ているな…と感じていました。

なかなか結論が出せないで、考えていたところなのでした。

ですが、それを、ちょっと認めたくない心の部分もあったんです。

見透かされているようでした。。。

「ほら、逃げてないでちゃんと向き合え」、と見せられた気がしました。

やっぱり私、今、転換期なんだなぁ…。認めてしっかり向き合わねば…。

 

過去にも、どういうわけか、人生の転換期には、不思議と伊勢神宮に行きたいと思いがわき

ご縁があり参拝することができました。

今回も、少し前から、伊勢神宮にお参りに行きたいと何度も思っていたところ、

こちらの、西のお伊勢様といわれる、山口大神宮に参拝させていただくことができました。

伊勢神宮に行きたくなるのは、人生の転換期なのか?

詳しく知りたい方はこちらもどうぞご覧ください。

伊勢神宮に呼ばれる人は人生の転換期?呼ばれる時や行きたくなる時のスピリチュアルな意味は?
伊勢神宮は日本でも有名な、最強のパワースポットですね。強力なエネルギーが人生を変えるとも言われています。そんな伊勢神宮には、どんな人が呼ばれるのでしょうか?呼ばれる時とは、どんな時なのでしょうか?行きたい気持ちになるのは、何か特別な意味があ...

 

山口大神宮は、神様を感じることのできる、

歓迎のサインをたくさんいただけたパワースポットでした。

そして、向き合うべき「気づき」を与えてくださいました。

有難うございました。

 

山口大神宮 アクセス

山口市滝町4-4

☎083‐922-0718

コメント

タイトルとURLをコピーしました