稲佐の浜から出雲大社へ!お砂&縁結びのご利益を最大限に受け取る参拝方法

お寺

出雲大社は縁結びで有名なパワースポットですね。

古くから縁結びの神様として知られ、良縁を求める多くの人が参拝しています。

国づくりの神様をお祀りしてある、大きな神社だけあって、不思議な神聖なパワーに溢れています。

そんな出雲大社のご利益を最大限に受け取り、よいご縁を最大限にいただきたいですね!

お参りする前に、知っておきたい参拝方法や、参拝手順、

押さえておきたいパワースポットなどをお伝えしたいと思います。

 

縁結びの神様 出雲大社とは

出雲大社は、島根県出雲市にあります。

主祭神は神話「因幡のしろうさき」で有名な、国つくりの神様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしています。

大国主大神とスセリヒメ神、二柱の神が様々な試練を克服し、夫婦となり、

永遠のご縁を結ばれて、出雲大社にお鎮まりになられました。

また、古事記では、大国主神の別名は「ムスビの大神」とも言われています。

諸説ありますが、これが、出雲大社が縁結びの神様と呼ばれる由縁ではないかと言われています。

 

出雲大社のご利益は

良縁成就: 男女の良縁はもちろん、人とつながるあらゆるご縁(仕事、友人関係など)を結んでくれると言われています。

その他、子宝、夫婦円満、五穀豊穣(農作物の豊作)、商売繫盛、病気平癒

などのご利益があるとされています。

 

神無月(旧暦10月)は、出雲大社では神在月!

神在月、旧暦の10月(現在の11月)に全国の神々が出雲大社に集まとされています。

他の地域では、旧暦10月は神無月と呼ばれますが、これは神様が出雲大社へ行かれて、神様がいない月(神無月)、

一方、出雲大社は神様が集まって来られる、神在月と呼ばれています。

神様が集まって、人々の縁を話し合う会議が行われるとか!?

このことも、出雲大社が縁結び神社と呼ばれるようになったとも言われています。

全国の神様がおられる神在月は、縁結びや、良縁成就のご利益が大きいとされ、

この時期に出雲大社に訪れると、たくさんの神様のパワーにあやかることができると言われているようです。

そして、会議が行われる時に、全国の神様が出雲の地に最初に降り立つ場所が、

稲佐の浜と言われています。

 

 

出雲大社の参拝ルートは? ご利益のあるお砂とは?

稲佐の浜に立ち寄る (砂浜のお砂を採取する)


いざ!出雲大社に参拝!の前に、ぜひ立ち寄ってもらいたい場所があります。

それは、出雲大社から、約1キロの場所にある「稲佐の浜」です。

キレイな砂浜に、小さな鳥居とお社がある弁天島がポツンと聳え立つ、神秘的な砂浜です。

ここは、神在月に、神様が最初に降り立つ場所です。

神様もここから出雲大社に行かれるのですね。

弁天島のご祭神「豊玉毘古命」に向かって参拝しましょう!

 

こちらの浜のをいただいて、(ビニール袋とスコップを持って行くとよいです)。

それから出雲大社へ参拝します。

出雲大社の裏手にある、素鵞社(そがのやしろ)は、壮大な力が宿るとされるパワースポットです。

その素鵞社のご利益のあるお砂をいただいて帰る事ができます。

代わりに、稲佐の浜で持ち帰った砂を置いておきます。

素鵞社のお砂は家に持ち帰り、縁結びの力を高めるために活用できます。

家のまわりにまいたり、四隅に埋めます。

素鵞社の力で、浄化や、厄除け、または小袋に入れて持ち歩き、縁結びのお守りとして使えます。

 

出雲大社 縁結びのご利益を最大限に受け取る参拝方法!

出雲大社には、四つの鳥居があります。

鳥居をくぐる行為は、日常生活から神域へと意識を切り替え、身を清めるという意味があるようです。

ご利益をいただくためには、まずは、自分自身の穢れを払い、身を清め、

神様から幸運やご利益をいただきやすい身体にする必要があります。

 

鳥居のほか、出雲大社には、神様にお会いする前に、穢れを払っていただける、社や橋があります。

良縁成就のご利益を得るためには、まず、自分自身をしっかり清めていただきましょう。

 

宇迦橋(うがはし)の大鳥居

出雲大社の一番目の鳥居はつい見逃してしまいがちで、

勢溜の鳥居からくぐるかたが多いですが、

車で来られて時間に余裕のあるかたは、一の鳥居「宇迦橋の大鳥居」から参拝をスタートしましょう。

 

勢溜(せいだまり)の大鳥居

出雲大社横の駐車場に停められますと、三番目の松の参道の鳥居辺りに出てしまうので、

少し戻って、二番目の「勢溜の鳥居」をくぐりましょう!

鳥居をくぐる前には、神様へ敬意を払い、一礼してからくぐりましょう。

 

先日、出雲大社にお参りに行って来ましたが、

この、勢溜の鳥居をくぐった途端、

私の眉間に何か小さな虫が止まって飛んで行きました!

眉間はサードアイ(第3の目)とも言われ、直感、洞察力などの象徴のようです。

神社で虫が体に止まるのは、神様からのメッセージや幸運と解釈されることもあるようですので、

神様に歓迎されたのかな?とちょっと嬉しくなりました!

 

祓社(はらえのやしろ)

勢溜の鳥居をくぐると、一般的には珍しい、下り坂の参道になります。

参道の真ん中は神様が通られるので、真ん中は避けて通りましょう。

その参道の途中、右手に、祓社(はらえのやしろ)があります。

本殿への参拝前に、罪や穢れを祓い、心身を清めるためのお社になります。

 

祓社は、祓戸大神と呼ばれる四柱の神様が祀られています。

祓戸大神は、罪や穢れを祓い清める神々として知られています。

「祓戸四神」と呼ばれ、祓戸大神と総称されています。

1. 瀬織津比売神(せおりつひめのかみ):川の上流で罪や穢れを祓い、海へ流す

2. 速開都比売神(はやあきつひめのかみ):河口や海の底で待ち構え、瀬織津比売神が流した罪や穢れを飲み込む

3. 気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ):速開都比売神が飲み込んだ罪や穢れを、息吹で根の国・底の国へ送り、二度と戻らないようにする

4. 速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ):根の国・底の国へ送られた罪や穢れを、さらに追いかけて完全に消滅させる

祓戸四神は、それぞれの役割を持ち、協力して罪や穢れを祓い清めるとされています。

 

祓社は、下りの参道の途中にあり、見逃してしまいがちですが、

しっかりと清めてもらいましょう!

そうすることで、出雲大社のたくさんの神々との繋がり、良縁を結ぶ事ができると言われています。

 

祓の橋(はらえのはし)

下りの参道を降り切ったところに、祓の橋があります。

祓の橋を渡ることで、神聖な素鵞川によって、穢れが流されていきます。

 

松の参道の鳥居

 

参道を進むと、3番目の鳥居、「松の参道の鳥居」が見えてきます。

鳥居をくぐったら、

松の参道の真ん中は神様が通られる道ですので、側道を歩きましょう。

手水舎で手を清めます。

 

銅の鳥居

四番目の「銅の鳥居」をくくると、拝殿があります。

銅の鳥居は国の重要文化財です。

 

出雲大社の縁結びの神々からご利益をいただきましょう!

出雲大社の拝殿で参拝

このように、出雲大社は、四つの鳥居、祓社、祓の橋、手水舎と、何度も穢れを払って、心身を浄化させてくれます。

そうして、はじめて、神様にお会いすることができるのです。

二礼四拍手一礼でお参りします

一般的な神社では、二礼二拍手一礼ですが、

出雲大社では、古来より無限の数を表す8を基準に考えられており、8拍手をしていました。

神様への深い敬意を表すための特別な作法のようです。

出雲大社では、特別な儀式や祭典の時にのみ八拍手を行い、

日常的にはその半分の四拍手を行うようになったようです。

 

拝殿の先に、御本殿と八足門(やつあしもん)があります。

 

御本殿へ参拝(八足門からお参り)

こちらの御本殿に縁結びの神、主祭神の大国主大神が祀られています。

拝殿とはまた違った神聖な空気が流れているようです。

八足門の内側は聖域のため、八足門外側からのお参りになります。

八足門が解放されるのは、正月元旦から3ヶ日か、特別な日だけだそうですが、

ご祈祷をしてもらうと、八足門の内側に入れていただき、御本殿の手前にある、楼門前で参拝させていただけました。

 

お参りが済んだら、足元を見てみて下さい。

赤い3つの丸が描かれています。

これは、古代御本殿の柱跡だそうです!

平安時代、出雲大社は地上48メートルもの高さがあったそうですよ!

境内の改修工事をした際に、柱の証拠が見つかったようです。

現在の建築技術でも、謎の、スゴイ構造だったようですね。

御本殿の参拝後は、右手にまわり、半時計まわりに、御本殿周りを回っていきます。

 

私は出雲大社には何度も訪れていますが、

摂社が多数あり、たくさんの神様が祀ってあるせいでしょか、

清まった空気というか、整った?空間がとても好きです。

行かれたかたは誰でもそう思えると思いますが、軽くて気持ちのよい空気が流れています。

 

十九社(じゅうくしゃ)

十九社は、旧暦10月の神在月に神様が集まられる際の、お宿になります。

御本殿の東側と西側にもあります。

御祭神は、八百万の神々です!

神様が集まって、様々なご縁の会議をされるとか?!

「神在祭」の期間には、全ての戸が開けられるようです。

神様が集まられるこの時期には、神々からのたくさんの幸運やパワーがいただけると、

多くの人が参拝に来られます。

さらに進むと、いよいよご利益のあるお砂をいただける、素鵞社(そがのやしろ)が見えてきます。

 

素鵞社(そがのやしろ) 稲佐の浜の砂の交換方法!

出雲大社で一番のパワースポットとも言われている、素鵞社(そがのやしろ)。

知る人ぞ知る、ご利益の大きいパワースポットと言われています。

神話、ヤマタノオロチを退治した、素戔嗚尊(スサノオノミコト)をお祀りしてある社で、

スセリヒメの父神とも、大国主大神の祖先とも言われています。

パワースポットと言われるだけあって、ここはとても神聖な空気が漂っています。

素鵞社の裏手の八雲山は、神域となっており、

この山からすごいエネルギー??がどんどん注がれてくる感じがします。

この山スゴイなぁ!!と思い、後で調べてみると…

 

この八雲山こそが御神体!

磐座(いわくら)=神が宿るとされる石があり、古代の祭祀の場所だったようです。

周りの山には入れますが、八雲山は禁足地!重要な場所である事は間違いありません。

八雲山に入る事はできませんが、そがのやしろの裏手は、八雲山がせり出している岩場があります。

そちらの岩には触れる事ができますので、せひ、触れさせていただいて、八雲山のご利益を受け取ってみてください。

 

素鵞社のパワースポットについて、詳しくはこちらをご覧ください。

 

素鵞社(そがのやしろ)|出雲大社最大のパワースポット!お砂のご利益&岩の神秘!
出雲大社の後方に、大きな力を宿していると言われるパワースポット、 素鵞社(そがのやしろ)があるのをご存知ですか? ひっそりと静かな場所にありますが、そのパワーは大きく、 出雲大社の中でも特に強いパワースポットとして知られています。 また、そ...

 

ご利益のあるお砂のいただき方

素鵞社のお社の軒下に、お砂箱があります。その中のお砂をいただき、

先ほど稲佐の浜で持ち帰ったお砂を置いて、交換します。

八雲山のパワーが入っていると思われる砂を持ち帰りたいので、

交換されたばかりの砂よりも、一定時間砂箱に入っていたお砂をいただきたいですね。

できるだけ、乾いたお砂、または、手前ではなく奥の方にあるお砂の方が、

素鵞社の軒下で長くとどまっていたお砂だと思われます。

持って来たお砂と同じ量、または、少なく持ち帰りましょう。

素鵞社、八雲山や神々のパワーが入ったお砂は、

家の周りに撒いたり、家の四隅に埋めて、浄化したり、

お守り袋に入れて、お守りとして持ち歩くなどして、出雲大社の縁結びのご利益があります。

 

本殿西側の遥拝場

ご本殿の西側には、見逃してしまいがちですが、本殿西遥拝場があります。

御本殿内の大国主大神は、正面ではなく、実は、西側を向いて鎮座しておられるようです。

この本殿西遥拝場は、大国主大神の正面にむかってお参りすることができる、

貴重なスポットなのです。

大国主大神が、稲佐の浜の方を向いて、神々をお迎えしているともいわれています。

素通りするなんてもったいないですね。

縁結びの神様、大国主大神にご挨拶しましょう。

 

神楽殿

出雲大社の中でも、一番大きな「しめ縄」がある場所です。

圧巻の大きさです。

出雲大社の西側、境内を流れる小さな川、(素鵞川)を渡った先にあります。

出雲大社のしめ縄は反対巻き?

出雲大社のしめ縄は、一般的な神社とは、逆の巻き方になっているようです。

神様から見て、巻きはじめの太いほうが右側で、巻き終わりの細いほうが左側になって作られているようです。

これは、出雲大社が、逆さ事代主神を祀っているからと言われています。

逆さ事代主神は大国主大神と高津姫命との子神とされています。

 

出雲大社 縁結びのご利益を最大限に受け取る参拝方法~まとめ~

縁結びの神様が祀られた、出雲大社は、他の神社とは違った、参拝方法や作法、

神秘的な、摂社や建築物が多く、魅力的な空間ですね。

稲佐の浜から、四つの鳥居、祓社、祓の橋などで、私たちの穢れをとことん払ってくれるようです。

そして、「そがのやしろ」でいただいたお砂で、家や自身を清め、家に帰ってからも、さらに、守ってくださることでしょう。

心身を浄化していただき、出雲大社の神々から、たくさんの縁結びのご利益をいただけそうですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました