出雲大社の神在祭
国造りの神、国譲りの神話で知られる、大国主大神がお鎮まりになる出雲大社には、
年に一度、全国の神々が集まります。
旧暦10月、八百万の神は出雲大社に集まり、目に見えない世界・人々の縁結びのなどの会議=神議り(かみはかり)を行われます。
この間、出雲大社周辺では、神々をおもてなしするための神秘的な神事が執り行われます。
目次
出雲の「神在月」とは?
八百万の神が集まる、神在月の『神在祭』
古来、全国では、旧暦の10月のことを「神無月」と言いますね。
全国の神々が出雲に訪れ、国を留守にするからといわれており、出雲では、「神在月」と呼ばれています。
八百万の神が出雲にお集まりになり、
人々の「縁結び」や五穀豊穣などの、様々な事柄について、見えない世界の会議=「神議(かむはかり)」をなさるためと伝えられています。
諸説ありますが、このことからも、出雲大社が「縁結びの神様」いわれるようになったと言われているようです。
八百万の神は、「稲佐の浜」に迎えられ、
その後、出雲大社、佐太神社、万九千神社ほか、複数の神社で神議りをされるといわれています。
全国の神々とともに、全国から多数の参拝客が訪れます。
(大変な混雑や渋滞が予想されますので、公共交通機関でのお越しをおすすめします。)
神在祭の日にちは、旧暦の10月11日からと決まっていますが、新暦の日にちは毎年異なりますので、確認が必要です。
(詳しい日にちなどは、秋頃に、出雲大社HPに掲載されます。)
出雲大社 神の使い「龍蛇神」
出雲大社の神の使いは、「海蛇」といわれています。
「龍蛇神」と呼ばれ、旧暦10月10日の神迎神事では、海蛇が神々の道案内をして、稲佐の浜に導くと伝えられています。
豊作や豊漁、家門繁栄などの篤い信仰があります。
神在祭の期間中は、境内に龍蛇神を奉祭し、一般の参拝ができるそうです。
稲佐の浜 『神迎神事・神迎祭』
2024年 11月10日(日)19時〜(20〜30分)
《神迎神事•神迎祭 毎年旧暦10月10日》
出雲大社から、西へ約1km進むと、日本海に面した「稲佐の浜」があります。
広く、美しい海の砂浜にポツンと小さな島のある浜辺で、「日本のなぎさ100選」にも選ばれています。
全国の神々が出雲を目指してお越しになる際、まさに、お迎えするに相応しい場所であり、目じるしにもなる、美しい浜辺といえますね。
神々をお出迎え(龍蛇神が先導する)
稲佐の浜では、毎年旧暦の10月10日の夜、
「神在祭」の重要な神事のひとつである、「神迎神事」が行われます。
神在祭(旧暦10月11日〜)の前夜、
稲佐の浜の砂浜で、御神火が焚かれ、「龍蛇神」を神々の使いとしてお迎えします。
斎場では、注連縄が張り巡らされ、神の依代となる、神籬(ひもろぎ)が設置され、とても厳かな空気感です。
神事は、20〜30分行われます。
神事が終わると、
龍蛇神は、八百万の神が降り立たれた依代(よりしろ)である、神籬の先導として、出雲大社までの「神道の道」を進んで行きます。
(神々が宿られた神籬は、白い絹の布で囲まれた「絹垣」で覆われながら出雲大社へと向かいます。)
高張提灯が並び、奉楽が奏でられながら、
後に参拝者が続く行列が進んでいきます。
出雲大社に到着すると、神楽殿で、国造の奉仕による「神迎祭」が執り行われます。
神々が到着された翌日から「神在祭」が行われます。
私たち人間が知ることのできない事柄について、神議りを開かれ、様々な『縁』についても取り決められるとされています。
出雲大社 『縁結大祭』
2024年11月15日(金)•17日(日) 午前10時~
《毎年旧暦10月15日•17日》
一般のかたの参列が可能です。
神在祭中の日のお祭りに併せて執り行われます。
大国主大神と、八百万の神の御力で、幸縁が結ばれることを祈願します。
ハガキによる申し込みが基本です。
※秋頃に出雲大社HPに申し込み方法が掲載されます。
2024年 縁結大祭
日 時 | 11月15日(金)•17日(日) 各10時〜
15日は定員に達しました。 |
祭 場 | 出雲大社御本殿 |
幸縁び結祈願料 | 5000円(当日お納めする) |
受 付 | 銅鳥居前受付テントにて 午前8時〜(参列通知のハガキを持参する)
受付の際「幸縁むすび祈念絵馬」に願意を記入します。失礼のない服装で参列してください。 |
申込方法 | 往復ハガキ(一枚につき一名)参列は本人に限る。同行の方は参列できません。 名前、住所、電話番号、参列希望日(第一希望、第二希望)を記入の上、下記宛先までお送り下さい |
宛 先 | 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社社務所内 縁結大祭係 宛 |
十九社 『十九社祭』
2024年 11月11日(日)〜17日(日) 10時ころ~
出雲大社の境内には、八百万の神が宿泊されるための社が用意されています。
本殿の東側と西側にある「十九社」です。
横に長い社で、扉が19あることから、十九社と呼ばれるとか。
神在祭の期間には、この扉が全て開かれます。
なので、この時期に参拝されると、とても貴重な体験ができます。
稲佐の浜から出雲大社に迎えられた神々は、神楽殿で到着を祝う祝詞の奏上や拝礼による神事が行われた後、この十九社にお祀りされます。
神在祭・夜神楽祈祷
2024年 11月11日(日)〜16日(土) 午後5時~
神在祭の期間中、神楽殿で、人々の幸せのご縁をお祈りする祭り、夜神楽祈祷が行われています。
「夜神楽祈祷」のお問い合わせ
神楽殿 TEL:0853-53-2063
上宮(かみのみや) 『上宮祭』
神在祭の翌日から、7日間(旧暦10月11日〜17日まで)
八百万の神は稲佐の浜近くの、小さな摂社、「上宮」で縁結びなどの様々な事柄について、神議りを行われます。
7日間連日祭事が執り行われます。(一般の中かたの参列はできません)
出雲大社 『神等去出祭』
2024年11月17日(日) 午後4時~
《毎年旧暦 10月17日》
一般観光客には非公開のものもあります。
神事の妨げにならないように注意しましょう。
7日間の神在祭が終わると、神々は旅立ちの日が近づいてきます。
神々を見送るための神事「神等去出祭」は、
17日は、拝殿におられる神々が出雲大社を去るための儀式です。
10月17日の夜、東西の十九社から、神の宿った神籬が絹垣に囲まれて拝殿に迎えられます。
祝詞が奉上され、神前には旅の食事にと、餅がお供えされます。
その後、神職が本殿楼門の扉を三度叩き、「お立ち〜、お立ち〜」と唱えると、
神々は籬から離れて、出雲大社をお立ちになるという。
万九千神社 『神等去出神事』
《旧暦10月26日夕暮れ 例大祭と神等去出神事が行われる》
出雲の神在月に全国から集まり、神議りをすませた八百万の神様達は、
最後に、万九千神社に立ち寄り、直会(なおらい)と呼ばれる酒宴を開催し、諸國へと旅立たれるのです。
旧暦10月26日夕暮れ、神々が出雲からのお立ちの時が来たことを伝える「神等去出祭」が、厳かに行われます。
万九千神社の、神等去出祭での、神官による「お立ち、お立ち~」の声とともに、
八百万の神たちは、出雲の地から全国に旅立たれます。
万九千神社について詳しく知りたい方はこちらもどうぞご覧ください。
コメント