【住吉大社】神様がいないって本当?スピリチュアルパワースポット&御利益満載の神社

神社

「すみよっさん」と親しまれ、大阪人が愛する住吉大社は、全国2300社の総本社です。

大きな狛犬や、石灯篭が目を引き、鮮やかな反橋など、魅力的なスポットに溢れています。

御祭神の御利益をいただけることは、もちろんですが、

境内には様々な見どころや、パワースポットがあり、そこからの御利益もたくさん頂けるという、

住吉大社は、御利益満載!で、訪れる人にとって、とても魅力的な神社です。

また、住吉大社には、「神様がいない」という噂があるようですが、本当なのでしょうか?

その噂が立つこと自体が不思議です。その真相も探ってみたいと思います。

 

 

住吉大社

街なかに、いきなり現れてくる大きな神社というのが、第一印象で

狛犬も、石灯篭もとにかく大きい!スケールの大きさを感じるとともに、

鳥居も、狛犬も灯篭も、その大きさから、どっしりとした石の重みと、昔からの厳格な格式高さも伝わってきました。

パワースポットと言われているだけあって、入口からとても力のある、神秘的な神社だなあと感じ、

境内に何が待っているのか、わくわくさせます。

 

住吉大社 うさぎは「神の使い」

創建

神功(じんこう)皇后摂政11年(211)
歳(かのとうどし)の月(うづき)のの日

で、約1800年の歴史がある神社です。

境内にはウサギのモチーフがたくさんあります。

これは、住吉大社が(ウサギ)の年の、卯(ウサギ)の月日に創建されたためといわれており、

ウサギは住吉大社の「神の使い」とされているためです。

住吉大社の手水舎は、龍ではなく、うさぎがお出迎えしてくれます。

 

住吉大社 御祭神

  • 底筒男命(そこつつのおのみこと) 第一本宮
  • 中筒男命(なかつつのおのみこと) 第二本宮
  • 表筒男命(うわつつのおのみこと) 第三本宮

三神を総称して、住吉大神とされています。

  • 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后 第四本宮

の四神が祀られています。

 

本殿

住吉大社には、第一本宮から第四本宮まで、四殿あります。

四殿はほぼ同じ造りで、
各神をお祀りしている本殿は、すべて西(大阪湾)向きに配置されています。

第一本宮から第三本宮までの、三殿が縦に直列し、
第四本宮が、第三本宮の横に並んでおり、二殿が横に並列しています。

これは、全国的にも、珍しい配置のようです。

四隻で海を行く、遣唐使の舟団の並びに例えられているとも言われています。

 

神社建築最古の様式のひとつで、「住吉造」と呼ばれ、四棟すべてが国宝に指定されています。

第四本宮だけが、屋根の千木が「内削」(うちそぎ)で女神を表しています。

第一本宮

第三本宮と第四本宮、横並びです。

 

 

 

住吉大社 神様がいないって本当?

住吉大社には、「神様がいない」という噂があるようですが、本当なのでしょうか?

 

住吉大社には、住吉大神として知られる神々が、しっかりとお祀りされています。

(住吉大神は、古事記や日本書紀にも登場される神様です。)

 

特に、「お祓い」、「海や航海の神」として信仰されてきた神社で、海上安全や商売繁盛を祈願するため、多くの人々が訪れています。

 

また、住吉大社は、

古くから由緒が深く、信仰の篤い神社として、歴史的にも重要で格式の高い「一之宮」神社なのです。

このような、格式高い神社が、なぜ「神様がいない」と噂されるのか、不思議ですね。

噂は誤解のようですが…。

 

なぜ、「神様がいない」という誤解が生まれたのでしょうか?

このような誤解が生じるのは、

神社の御利益や、神様に関する、私たちの理解や捉え方などが、

人によって様々であるからかもしれません。

 

実際、私が参拝した時、

古くからの伝統と、格式高く、石灯籠の大きさなどから、昔から地元民に愛され、信頼された神社であることが伺えました。

ですが、

特に、スゴイ!と感じる神様からのサインなどは、私は感じませんでした。

このような感じを受けた人には、もしかしたら、「神様はいないのかも」と捉えてしまうのかもしれませんね。

 

神様がいないのではなく、これには、様々な理由があると考えられます。

 

 

①神様との相性がある

それは、訪れるその人によって、神社との相性があるからです。

実際、私の場合ですが、天照大神や素戔嗚尊、大国主大神がお祀りされている神社には、惹きつけられますし、

参拝した時にも、何かしらのありがたい歓迎サインを受け取る事ができ、

神様を感じる事ができます。

 

また、住吉大社を参拝して、とてもパワーを感じた、ご利益があった、毎年参拝している、など、

神様の存在を感じる」ことができるという方もたくさんおられるようです。

その方たちは、住吉大社の神様と相性が良いと考えられ、神様が後押しされているのでしょう。

神様と人間にも相性があるようです。

 

②御利益が合っていない?

また、御祭神の御利益が、参拝した時の自分の状況と合っていない

または、必要ない場合などにも、神様のパワーを感じることができないのかもしれません。

 

例えば、第四本宮には安産の御利益がありますが、妊婦さんでもない私のような人には、御利益が必要ないと思われますし、力をお貸しする事もないかもしれませんよね。

海や航海の安全、を願う人には、しっかりと願いを聞いてくださるでしょう。

 

住吉大神の厄祓いという御利益も、参拝時には、すぐにはわかりにくいと言えますし、

このようなことから、神様を感じることができず、「神様がいない」と感じる方もおられるのかもしれませんね。

 

③神様がお留守?

また、実際に、神様がお留守だったという場合も考えられます。

神様も時々はお出掛けされるらしいのです。

そんな不思議なこともあるのでしょうか??

 

住吉大社ではないのですが、

私は、島根のある神社で、「今日は神様がお留守かな??」と感じる出来事がありました。

前回参拝した時とは、明らかに空気が違い、「今日は神様がおられないのかも…」と思えました。

 

友人からも、神社で同じような体験をしたという話を聞いた事があり、

代わりの神様に留守番をお願いするという話も耳にしたことがあります。

 

神様も時にはお出かけをされる事があるのかもしれませんね。

住吉大社でも、そういう時に、たまたま参拝すると、「神様がいない」と感じるのかもしれません。

もしかしたら、海が近いので、海に遊びに行かれる?

海を偵察に行かれるのかもしれませんね。

 

相性やタイミングで、もしかしたら

「神様がいない」と感じることもあるでしょう。

ですが、住吉大社にはしっかりとした神様が祀られており、様々なパワースポットで御利益がいただける神社ですので、

厄払い、縁結び、安産など、叶えたい御利益の神様にお参りされるとよいですね。

 

様々な御利益や、パワースポットを以下にお伝えします。

 

 

住吉大社 ご利益は?

住吉大社には、御祭神・住吉大神の御利益のほか、様々な末社や、パワースポットの御利益を受け取ることができます。

 

住吉大社 御祭神のご利益

厄祓い

住吉大神は、古代神話で有名な伊邪那岐命(いざなぎのみこと)に由来しています。

伊邪那岐命(住吉大神の父)が妻を追って黄泉の国へ行ったのですが、

妻を連れて帰る事はできず、穢れ(けがれ)を受けてきてしまいます。

伊邪那岐命が、その穢れを清めるために海へ入り、禊祓(みそぎばらい)をされた時、

海の中より出現された神が住吉大神とされています。

そのため「お祓いの神様」と言われています。

 

海上•航海の安全、大漁•商売繁盛

住吉大社が大阪湾に向かって鎮座している、

また、住吉大神が、海から生まれたこと、

神功皇后が、身重でありながら、航海を無事成功し帰還したことなどから、

海上の安全、大漁を守る神、
また、商売繁盛、家運降盛

のご利益があるとされています。

 

安産

第四本宮に祀られている、御祭神の「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、身ごもったまま出陣されましたが、

住吉大神の神徳により、無事帰還され、応神天皇(八幡神)をお産みになられました。

このことから、住吉大社は、安産の御利益もあるとされ、安産祈願も行われています。

「誕生石」で拾った石を、(御祈願された方におしるしとしていただける)誕生石が描かれた紙に包んで、身につけると、

安産のお守りになるとされています。

 

五穀豊穣

神功皇后が植女(田の神に奉仕する女性)を長門国(山口)から招いて御田をつくり、

五穀豊穣を祈願したことから、「農耕の神様」としても信仰されています。

また、住吉大神が苗床を作る方法を教えたという伝説もあるようです。

境内には、たくさんの歌碑や句碑があり、「和歌の神様」としても有名です。

 

住吉大社 パワースポット&ご利益は?

住吉大社には、住吉大神のご本殿のほか、末社や、様々な見どころ&パワースポットがあり、それぞれにたくさんのご利益があります。

反橋(太鼓橋) ご利益:お祓い

渡るだけで、お祓いができると言われてるスポットです。住吉大社の象徴といえる橋です。

のための橋とされ、明治時代までは、人間の通行が禁止されていました。

現在は渡る事ができます。
(雨や雪の日には、通行禁止となる場合がある)

反橋の橋脚部分は、豊臣秀吉の側室であった「淀君」の寄進と伝えられています。

約400年前の造営時のままなのだそうです。

朱色の橋の欄干が池に映り、円を描くことから、別名「太鼓橋」と呼ばれています。

反橋から、振り返った風景。入口鳥居が一直線に見えるすてきな景色です。

 

五所御前 ご利益:心願成就

第一本宮の南側にあり、御祭神である「住吉大神が降臨された場所」と伝えられている神聖な場所です。

願いが叶うスピリチュアルパワースポットといわれています。

 

五大力を授かることができると言われています。

小さな境内にある玉砂利の中から、

「五」「大」「力」と書かれた石を探し出し、3個1組でお守りとして持つと、

「体力」「智力」「財力」「福力」「寿力」を授かることができ、

願いが叶うと言われています。

 

願い事が叶ったら、石を倍にして返すことも忘れずに。(返納の小石は、御守授与所で求め、自身が拾った石と共に五所御前に返す)

 

楠珺社(なんくんしゃ) ご利益:商売繫盛、家内安全

「はったつさん」と親しまれ、商いを営む方々から篤い信仰を受けています。

毎月、初の「辰の日」に、「初辰まいり」をすると、より一層の力をいただけるそうです。

商売繫盛、家内安全の御利益をいただけます。

毎月授かる「招福猫(しょうふくねこ)」は、奇数月と、偶数月で、手の挙げ方が違うようです。

右手挙げは「お金招き」、左手挙げは「人招き」なんだそう。

「初辰まいり」とは、種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社を、それぞれお参りするのが慣わしで、お参りし続けること

四年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となるのだそうです。(48=四十八辰、つまり始終発達で、満願成就となる)

 

スピ好きにはたまらない!パワースポット  樹齢約1000年の楠

そして拝殿の裏側にまわると、樹齢約1000年と言われている、楠が御神木です。

とにかくびっくりするくらいに大きくて、神聖な木の、大きなパワーに圧倒されました!

ここは凄いパワースポットですね、スピリチュアルパワースポット好きには、たまらない場所だと思います。

しばらく眺めさせていただきました。

横から拝見すると、なんと!ご本殿が楠木に入り込んでいるように見えます。

この楠木が神様、依り代なんですね。

楠珺社の名の通り、「」の「=美しい玉(ぎょく)」の「=やしろ、神が祀ってあるたてもの」なのですね!

 

誕生石 ご利益:安産

源頼朝に寵愛された「丹後局」が出産した場所と伝えられています。

家臣が、住吉明神に祈る中、局は傍らにあった大きな石を抱いて

男児(後の、薩摩藩藩主「島津家」の始祖と言われる、戦国大名・島津忠久)を出産したという。

こちらの小石をお守り(石を安産祈願でいただいた紙に包んだもの)にすると、安産の御利益があると言われています。

第四本宮にお参りしてから、こちらにお参りするとよいでしょう。

 

侍者社(おもとしゃ) ご利益:良縁、縁結び、夫婦円満

第二本宮南方面に祀られています。

人気スポットのようで、たくさんの人で溢れていました。

おもと人形がたくさん並んでいました!

侍者社は、住吉大社の末社で、

初代の神主とその姫神が祀られています。

神と人を結ぶ仲執り持ちの役目を担ったといわれており、縁結びの神として広く知られるようになりました。

おもと人形や、絵馬を社務所で求め、縁結びを願ってみられてはいかがでしょうか。

 

おもかる石 ご利益:心願成就

住吉大社から、東南へ徒歩2分の場所にある、末社、大歳社(おおとししゃ)の敷地内にあります。

願い事が、叶うかどうかを占う霊石です。(三つ並んでいます)

まず、石の一つをを持ち上げて、重さを確認します。

次に石に手を当てて願い事をし、もう一度石を持ち上げます。

その時の石の重さが、最初に持ち上げた時よりも、軽く感じれば、願いが叶うと言われています。

 

住吉神兎(すみよしうさぎ) ご利益:無病息災

「なでうさぎ」とも呼ばれています。

ウサギの体を撫でると、無病息災の御利益があるとされています。

第四本宮の右手の前方におられます。

 

住吉大社 その他の見どころ

社殿入口の鳥居

素通りしてしまいそうですが、
四角い柱が特徴的で珍しいのだそうです。

「住吉鳥居」と呼ばれているそうです。

 

住吉灯籠

住吉灯籠と呼ばれる大きな石の灯籠で、

全国の商人から奉納されたもの。
その数は600基余りもあると言われています。

その大きさ、数の多さから、住吉大社の信仰心の大きさを、見ることができます。

 

 

住吉大社には、まだここには書ききれないほどの、末社や、魅力的なパワースポットが、たくさんあり、訪れる人の心を掴み、飽きさせません。

また、石の鳥居や、石灯篭、五大力、誕生石、おもかる石、など、石に関連したことの多い神社だなあと感じました。

その、ひとつひとつを、もっと詳しく知ると、面白そうですね。

またゆっくり参拝したいです。

 

アクセス

大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

JR南海本線「住吉大社駅」より徒歩3分 または
南海高野線「住吉東駅」より徒歩5分

コメント

タイトルとURLをコピーしました